ブログ
9.112015
7年前からスタートした御朱印帳は、今や私の大事な思い出アイテム

先日、博多へ行った際に宗像大社まで足を延ばすことになりました。
そういう時、いつも御朱印帳は手元になく、
後で貼付できるように、一枚の紙仕様の御朱印を
社務所でお願いします。
今日は、その宗像大社の一枚ものの御朱印を紛失する前に貼付しなければと、
久しぶりに御朱印帳をじっくりと見てみました。
よくよく見ると、私の御朱印帳は貼付バージョンがかなり多い。
つまり、思い付きで、もしくは行き当たりばったりで
神社にお参りさせていただいているということがよ~くわかります(笑)
いつから集め始めたのかなと、最初の御朱印の日付をみると
平成20年11月9日。最初の御朱印は、鹿児島神宮でいただいたものでした。
これまでに集めた御朱印は32枚。
一枚ずつ眺めながら、この神社にはあの人たちと
行ったなとか、お参りのときの思い出が
蘇ってきます。
御朱印帳って、お参りさせていただいたという
記録の積み重ねだけではなく、その時に何を思って、
悩んでいたのかということまで思い出させて
くれるものなんだなと初めて実感。
何もコレクションしていない私ですが、
いつの間にか御朱印コレクターになっていました!
よく神社にお参りするという方は、御朱印帳、
おススメです!
注)御朱印をお願いする場合は、参拝の前に先に
社務所でお願いしてから、参拝すると時間的ロスもなく
スムーズにいきます。
終活カウンセラー・エンディングノート書き方講師 櫻木よしこ
◆お知らせ◆
毎月第3火曜日に鹿児島市で終活ワークショップpetit shu (プティ シュー)
を開催しています。
今月は9月15日(火)です。
ちょっと気軽に覗いてみませんか?
オーバー30、40の方々もいらっしゃいます(^^♪

フォロー・友達リクエストはお気軽にどうぞ。