ブログ
9.282020
death・です・ですっ・でーす!のどれが一番気持ちを表現してる?
半沢ロスが否めない月曜の朝です(笑)
タイトルから引っ張ってきましたが(笑)
実はテキストコミュニケーションの話です。
いきなりのマジメ展開をお許しをば。
さてさて、
私たち日本人は通常、ひらがな、
カタカナ、漢字を使い分けています。
さらには、そこに英語も混ぜつつ、
会話したり、文章を書いたりして、
言いたいことを伝え
コミュニケーションをはかります。
「私」という一文字だけでも
わたし、ワタシ、あたし、アタシ、
わたくし、ワタクシと
数種類に書き分けられます。
いずれを使っても良いのですが
特に文章を書く場合、
自分の気持ちや伝えたい意味を
より持たせるために
どれが一番ぴったりなのかを
選んで使うことをオススメします。
臨場感溢れる、イキイキとした感情が
よりにじみ出る文章になり
かつ、時流を反映させ
今っぽく見せることもできるからです。
「私」以外にも書き分け事例の例を挙げると
よく使うワードとして以下があります。
心 → こころ、ココロ
事 → こと、コト
ありがとう
→ アリガトウ、ありがとー、ありがと、
ありがとさん、サンキュー、有難う
最近の私のブログタイトルで言えば
①今の仕事を始めた動機を振り返ることで見えてくる大切なコト。
②傷つく出来事が起きたとき、
そこにはあることが隠されています。
文字には「字面(じづら)」という
見た目の印象があるのですが、
①の「コト」はカタカナにすることで
単調な文字列に変化を持たせることと
カタカナにしたほうが今っぽいという意味で
カタカナを採用。
②は「あるコト」にしたら
字面がいまいちだと自身で感じ、
かつカタカナにしたら
匂わせ感が強くなってしまうと思ったので
ひらがなに。
とっても微細なことですが
文字ひとつとってもどの文字を使うかで
見た目やそこから伝わるものが
違ってくるのはとても面白いです。
皆さんも文章を書くときに
いろいろと試してみませんか?
どれがぴったりくるかな?と。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【募集中の講座のご案内】
【10/23(金)ZOOM】実際に書く2時間!
私のエンディングノート入門講座→こちら
【提供中のサービスのご案内】
※すべてオンライン(ZOOM)提供可。
①売れる強みを知って
売り上げに繋げるコンサル
個人起業初心者の方もお気軽に↓をクリック
②【記事添削付き】集客をサポートするブログの書き方講座→こちら
③実際に書く2時間!エンディングノート入門講座→こちら
④【個別相談付き】セルフマガジンの作り方講座→こちら
★セルフマガジンの構成を依頼したい方向けサービス
・セルフマガジン制作応援セット
・セルフマガジンリニューアルアドバイス
→こちら
★セルフマガジンの制作を依頼したい方向けサービス
(編集者+デザイナーによる)
セルフマガジンプロデュース
→こちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★執筆記事連載 住友林業リフォームサイト
これからの暮らしが豊かになる、50代からの”終活”のススメ
★“LINE公式アカウント”をやっています。

フォロー・友達リクエストはお気軽にどうぞ。