ブログ
4.222020
ほめられたら伸びるタイプの人がさらに伸びるコツ。
ほめられたらのびるタイプ!
という人は多いと思います。
皆さんはいかがですか?
かくいう私はそうです!
体は重いですが
簡単に木に登っちゃうタイプです(笑)
でも自分のどこがほめられるに値するのか?
というのは自分ではなかなかわからない
ところがあったりします。
短期留学でシドニーの高校に通った頃
どの生徒もけっこう自己肯定感が高かったのです。
日本だったら目立たないタイプの生徒も。
それが私には不思議でした。
なぜ? なぜなの?
どうしたらそうなれるのか?
数学の小テストの時間、
周囲の生徒たちは計算機を片手に
問題を解いていたところに
私は計算機なしで、
一番最初に解き終わり、満点(まぐれ(笑))
すると先生が私のことを
Super genius(超天才)!!!みたいに
めちゃくちゃほめたわけです。
へ?これで天才?
天才って案外簡単になれるものなんだ(笑)
と思ったものです。
そして、周囲の生徒にも
休み時間に寄ってきて
「すごいね!」って口々に言ってくれる。
あの程度であのほめられようだったら
そりゃ自己肯定感があがるわけだわ~と。
小さいことでも先生たちは
見逃さずに誉める。
それは性格だったり
行いだったり
答え方だったり
ファッションだったり。
日本はどちらかというと
褒めるというよりも
注意するほうが強めの教育。
(あくまでも私見ですが)
それは学校だけではなく家庭においても。
あのシドニーのような環境で生まれ育てば
自己肯定感を持ちやすく
どんどん得意なことを切り開いていけるような人間になれそうです。
いやいや、外国でなくても
周囲の人に対して
自分がそういう姿勢で対応していけば
自分を含む、自分と関わる人が
そういう風になっていける…可能性あり。
ほめられたらほめかえす。
もしくは先にほめる。
(もちろん、ウソはいけないけれど)
うーん、すばらしい!
そうだよね、こういう循環があると
自己肯定感が上がり、
自分でも強みが見えてきやすい!
ということで、
ほめられたら伸び率がぐんと上がり
自分の伸びしろを図々しくも期待する私は
こういうことを念頭にいきますよ~。
よければ皆さんご一緒に!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この時期だからこそ着手できることをお手伝いします!
【オンライン提供メニュー】
①自分の売れる強みを知って売り上げに繋げるコンサル
強みを知って新しいコンテンツを考えることもできます!↓をクリック
②集客をサポートするブログの書き方講座→こちら
③実際に書く2時間!エンディングノート入門講座→こちら
④セルフマガジン関連サービス→こちら
・セルフマガジンの内容(構成)
・セルフマガジンの作り方講座
・セルフマガジン制作
【執筆記事連載 住友林業リフォームサイト】
これからの暮らしが豊かになる、50代からの”終活”のススメ
講座・イベント情報
オンライン開催!
◆2020年4月24日(金)(満席御礼)
『実際に書く2時間!私のエンディングノート入門講座』
https://bit.ly/2xbsuBx
◆“LINE公式アカウント”をやっています。
◆講座やセッションの
開催リクエストを希望される方へ
※上記都市以外で開催を希望される方は
お気軽にお問い合わせください。
→こちら。

フォロー・友達リクエストはお気軽にどうぞ。