ブログ
6.132018
ネガティブな人間関係を抜け出すきっかけは待っててもこない。だから自分で作るんだ。
気がつくと、過去に経験した
大変なことや最悪なことを
誰かと語ることは激減している。
昨日も、会うと刺激をもらえる人たちと
いろいろな話をしたが、
そんなことを一切語ることはなかった。
美味しいものを食べながら
「今」と「これから」を語る。
ネガティブなことを語るのを
禁止しているわけでもなく、
自然とそういう流れに。
それは「夢」を語ることとは違う。
もっと具体的な話で、
聞いていて、自分のやる気をさらにつつかれる。
業種もやっていることの規模も
まったく違うが、相通じるものは
「自分がやっていることを、誰かが喜んでくれたらいいな」ということ。
ネガティブなことばかり語っても
何も生まれない。
それは自分も経験を通して知っている。
ネガティブなことばかり語ると
それが増長していき、
もっと語りたくなることもある。
しかし、ポジティブを語る上で、
経験のひとつとしてネガティブを
語ることもある。
ネガティブだけが悪いのではなく、
ネガティブを経験しているから
ポジティブになったときに
さらに楽しく、嬉しくなるのだから完全否定はしない。
自分の周りの人間関係を見てみると
自分がどういう環境にいるかがわかる。
もし、周囲にどちらかというと
愚痴が多く、マイナス思考、
「そうできたらいいんだけど~」
というようなことをよく言う人がいたとして。
「でも、なんだかんだ言っても
友達だからそこから抜け出せない」
という人も多いだろう。
いきなりそこからイチ抜けるっていうのは難しい。
だから、そこはそのままで
別の人間関係を求めていくことだ。
会うと元気になれる人や笑って話せる人。
憧れる人。
それは自分が求めれば見つかる存在。
「いやいや、なかなか難しいよ、そういうの」
って言うなら、ずっとそこにいるしかない。
留まるのも自分、変わりたくて動いていくのも自分。
すべての選択権は自分の手の中にあるのだから。
<お知らせ>
◆【新大阪】6/19(火)セルフマガジンの作り方集中講座+個別アドバイス開催!(残席4)
詳細はこちら。
◆【鹿児島】7/18(水)セルフマガジンの作り方集中講座+個別アドバイス開催!(残席1)
詳細はこちら。
◆櫻木よしこセルフマガジン“Restart2”(無料)を読んでみたい方は、以下からお申込みください。
https://goo.gl/forms/FnaIS8OZe2TIhA5M2
◆デザイナーやイラストレーター、編集者を探している方は⇩

フォロー・友達リクエストはお気軽にどうぞ。