思うこと
-
2.222017
「何をしたいのか? 何をすればいいのか?」を模索している最中のあなたへ。
「何をしたいんだろう? 何をすればいいんだろう?」と迷っていた5、6年ぐらい前のこと。自分の足元を見ることなく、どこか遠くにある夢のようなものをぼんやりと見てた頃だった。その頃、ある人と仲良くなり、いろいろな講座やワークショップによく出かけていた。
続きを読む -
2.192017
将来を考えすぎて嘆くより目の前の一歩を日々進めることで経験を積み重ね、それを実績に変えよう
時々ふと「もっと先のことを見据えて動かないと」という衝動に駆られる。先を考えて動くことは大事なことだと思う。しかし、先を考えすぎると、目の前のことがとるに足らないことのように思えてきて、「こんなことをやってていいのだろうか?」という不安に襲われてしまう。
続きを読む -
2.172017
他人の死に想う、いつ亡くなっても後悔しない生き方を。
望ましい亡くなり方とは、どういうことを言うのだろうか?それは、この世を去る側の立場として、遺族側の立場として?つい最近、父の友人が転倒した際の頭部打撲が原因で亡くなられた。その方は持病があったので死亡原因となるのならその病気の可能性が高かった。
続きを読む -
2.122017
嫌いを好きに転換させるのは難しいし、可能性も低い。だから無駄な努力はやめよう。
「この人、あまり好きじゃないな」とか「この作品は私の好みじゃないな」という感触を初対面で得たら、そういう相手とは一緒に仕事をしないほうがいい。単にお友達や知り合いの範疇だとあまり問題はないが、こと仕事となると要注意。
続きを読む -
1.82017
やりたい仕事がいくつかあって、どれから手をつければいいかわからないあなたへ。
どれを先にやったら効率がいいだろう?どれが稼げそうだろう?どれが長続きするだろう?どれが急成長するだろう?どれがウケがいいだろう?どれがやり甲斐を感じるだろう?やりたいと思っている仕事がいくつかあると、どれから手をつけたらいいかわからなくなることがある。
続きを読む -
1.72017
起こる出来事が予言通りかどうかではなく、なぜ起こったのか?に目を向けよう。
新しい年になり、いろいろな方が「今年はこういう一年になる」と予言されている。私もいくつか耳にしている。しかし、それだけを鵜呑みにして、自分に起きる出来事をそのせいにしないことが大事。例えば、「2017年は暗い年になるだろう」と言われていたとする。
続きを読む -
1.52017
新しい動きを担保してくれるものがあってもなくても、あなたは動き出せますか?
自分が動こうとする先にその動きを担保してくれるものが見えると俄然やる気が出てくる。担保されるものが何もなくて、わずかの可能性が出てくるのを待っていたらやりたいことにはいつになっても手をつけられないのだということをある人との会話から再び思った。
続きを読む -
1.12017
「何ができるのかではなく、何がしたいのか?」ということを自分に問いかける一年にしてみませんか?
「何ができるかではなく、何がしたいのか?」という、父からのひと言で私は年の初めに自分のことを改めて考えてみようと思っている・・・というのは、今日、料理をしながらたまたま耳に入ってきたラジオから流れるリスナーの投書内容だった。
続きを読む -
12.232016
両親よりも夫婦仲良く暮らすことが、育ててくれた両親への恩返しだという考えに共感
「両親が生きてきた道を見て、さらによりよく生きるのが両親への恩返しだと思う」そう語ってくださったのは、先日の終活ワークショップに参加してくださったKさん。「私の両親は、お互いが思っている感謝の気持ちなどを伝えあうのが下手だった。
続きを読む -
12.212016
SNS発信をオープンにしながらも、“身内枠”という制限が自分にかかっていることに気づかされた一件
先日、ブログシェアで何気なくFACEBOOKに書いたひとことのコメントを県外に住む従妹が見て、それが叔父へと伝わり、また別の叔父へと伝わり、最終的に我が父へ、そのコメントについての確認の電話がきた。という出来事があった。そして我が父はこう言った。
続きを読む