セルフマガジンについて
-
9.202018
“盛り過ぎる写真”がダメとは言わない。それを仕事用に使わず、想い出用として楽しむならば(笑)
「セルフマガジンの作り方講座」で口を酸っぱくしてお伝えすることがある。それは、写真撮影をするときには“絶対に盛り過ぎないで!”ということ。
続きを読む -
9.102018
配布した“セルフマガジン”が簡単にゴミ箱行きにならない方法はコレだ!
自分がもらった個人最強の営業ツール“セルフマガジン”の内容がとても薄っぺらいものだったり、つまらなかったりすると、それを手元にとっていたいとは思わない。となるとどうなるか。残念ながらゴミ箱行きとなってしまう。
続きを読む -
9.62018
“頑固おやじ”と呼ばれてもいい。自分の中でこれは譲れないというものがありますか?
私が名乗る“編集者”という仕事は、その肩書からは具体的な仕事内容を想像しづらい。簡単に説明すると雑誌や書籍の企画をし、ページ構成を考え、誌面づくりに必要なライター・カメラマン・デザイナーに制作を依頼。
続きを読む -
8.282018
セルフマガジンが集客に結びつかないと嘆く前にチェックしてほしい3つのポイント。
個人営業最強ツールと言われる“セルフマガジン”を作ったはいいけれどすぐに集客に結びつかないと嘆く人がいる。その場合、以下の3つをまずチェックしてほしい。
続きを読む -
7.252018
【宮崎県・都城】8/28(火)セルフマガジンの作り方集中講座+個別アドバイス開催!
個人版営業ツールとしてその威力を発揮する“セルフマガジン”。自分のセルフマガジンの青写真とともに「私も作れる!」という確信を手にしてもらう講座です。セルフマガジンとは→こちら。
続きを読む -
7.202018
【9/28(金)岩手・大船渡】ブランディング応援セッション&セルフマガジン制作アドバイスで出展!@かさこ塾フェスタ/先行予約受付開始
私自身初の岩手入りとなり、今からとても楽しみにしている“かさこ塾フェスタおおふなと”!今回は以下の2つのメニューで出展します。
続きを読む -
7.172018
作ったこともないのに「セルフマガジンは私には必要ない」と言えるのはなぜ?
自分のことや自分がやっているサービスを知ってもらう手段はいろいろある。起業しているならばブログ、サイト、FACEBOOK、インスタグラム、ツィッターなどがその手段としてパっと思いつくだろうし、実際にやっている人も多い。
続きを読む -
7.92018
『編集者目線で強みと魅力を探り出す! あなたのブランディング応援セッション』をスタートします!
“セルフブランディング”とは等身大の自分や自分が提供するサービスをどれだけ知ってもらえるか、そしてそこに価値を感じてもらえるか。ということだと思っています。これまで編集者としてシドニー、東京、鹿児島で20年以上にわたり、各種媒体の制作に携わってきました。
続きを読む -
6.252018
“お料理”と“セルフマガジン”の意外だけれども実はとても似ている件。
「作ったことがないけど作りたい!」という料理があるとして。そんなとき、あなたは何から準備するだろうか?なんとなく、大きいお鍋?とか。たぶん、玉ねぎ?とか。いやいや、普通ならまずは“レシピ”を手に入れるだろう。
続きを読む